こんにちは。
イギリス在住のひゃんぎです。
日本で普段使っている育児用品の単語と、
イギリスで普通に使われている単語が
違うなぁ~と思ったものがいくつかあるので
少しですがメモしておきます。
覚えておきたい育児用品のイギリス英単語
難しい単語ではありませんが
子育てする前はそんな単語を
使う機会もそんなになく、
良く知りませんでした(^^;
ベビーカー【Pushchair】

出産前に普段滅多に会う事のない
義理の姉に会った時に
「Pushchairは準備したの?」
と聞かれた事があって、
Push + Chairでイメージ的に
車椅子を思い浮かべてしまいました(笑)
でも車椅子はWheelchairだし・・・
ベビーカーの事だと気づきました。
私の英語のレベルはそんな感じです。
乳母車(ベット型)【Pram】

「Pushchair」と言っておけば間違いなさそうですが、
新生児が使うようなベットのようになってる
乳母車は「Pram」と言います。
座るタイプ【Buggy/Stroller】

座るタイプのを「Buggy」や「Stroller」と言ったりしてます。
チャイルドシート【Car Seat】

最初「Car Seat」は車の座席を思い浮かべて
しまいました(笑)
イギリスでは身長が135cm以上になるか
12歳になるまでは、必ず使用する事になっています。
ベビーチェア【High Chair】

基本的に食事の時に使う背の高い椅子の事を言います。
「High Chair」そのまんまですね。
イギリスではカフェやレストランに、
たいていは置いてあって日本より
置いてある確立が高いような気がします。
が、かなり汚い事が多いです。
肌着【Bodysuits/Vest】

股部分で留めるタイプのものを
「Bodysuits」と言って
上半身だけのものを「Vest」と言うようです。
パジャマ【Sleepsuits】

赤ちゃん用の足つきのものを
「Sleepsuits」と言っていて
一般的なものは「Pajamas」です。
ベビーベット【Cot】

普通の赤ちゃん用のベットを「Cot」と言いますが
新生児用のゆりかごは「Cradle」で
持ち運びできる旅行用のを「Travel Cot」と言います。
この「Travel Cot」使う予定はないのですが
なぜかうちにあります。
置く場所もないのでいらないと言ったのですが
義理姉のお母様が無理矢理くれました(笑)
粉ミルク【Formula Milk】

「Formula」とだけ言う事もあってそれだけで
普通に通じます。
「Milk」と言うと基本的に母乳の事になります。
おまけ
妊娠しています【Bun in the oven】

たまに使ったりしました。
育児用品とは関係ありませんが
妊娠した時に、学びました。