こんにちは。
イギリス在住のひゃんぎです。
今回は、イギリスボランティア留学中に
レジデンツと募金活動をした時の事を
書いていこうと思います。
私が働いていた施設では数か月に1回くらい
募金活動(Fund-raising activity)をしていました。
車で隣町まで行って募金を集める事もあったし、
施設から歩いて行けるスーパーの前に立って
行うこともありました。
初めて募金活動をした時に、私はとても
ビックリしました。
何にビックリしたかと言うと、
通りかかる人みんな、ポンポン
お金を入れてくれるんです。
ただ募金箱を持ってスーパーの前に
立ってるだけで。
日本だと「募金お願いしま~っす!」とか声を
張り上げる感じなのに。
お店に入って行くお客さんの中には
「今、小銭がないから買い物した後であげるから待っててね。」
と言ってくれる人も結構いました。
レジデンツが持っている募金箱に
入れてくれたと思ったら、隣に立ってる
私が持っている募金箱の両方に入れてくれたりします。
小学生くらいの子供が入れてくれたり。
すごく人の温かさを感じました。
イギリスは日本より助け合いの精神が
強いのかな?とも感じました。
タバコを良く吸うレジデンツが募金活動中に
タバコを吸おうとしました。
私はビックリして、
「えっ? 今、タバコ吸うの??冗談でしょ?」
と言ったら
「吸うよ。Why?!」と言ってきた(笑)
「帰る時にしなよ~」と言ったけど、
吸いたくてしょうがないようです。
そのレジデンツは事故で頭を打った
後遺症なのか、物忘れも多いが1つ気になると、
その事しか考えられないので、
言っても無駄でした。
とうとう募金活動中にタバコを吸い始めちゃった・・・(笑)
それなのに通りかかる人達は、
お金を入れていってくれます。
タバコを吸ってる事なんて気にもせず。
しかも「寒いのに大変だね。たくさん集まるといいね~。頑張って 」
なんて暖かい声までかけてくれる。
どーなってるんだ?この国は?!
と思いつつも、なんか自由でゆる~い感じが
いいなぁ~と思いました。
募金活動を通して、人の暖かさや優しさを
感じました。
そしてまたイギリスの事が好きになりました。