こんにちは。
イギリス在住のひゃんぎです。
以前、イギリスでDIY体験中と言う事を
書きましたが、今回はキッチンづくりに
関して写真を載せながら書いていこうと思います。
私は現在、旦那ナビさんの実家、義母の家に
お世話になっています。
火事で全て燃えてしまったので、外壁のみ残り
抜け殻状態の所からスタートして、3年くらい
たちましたが、まだ完成していません。
毎日作業出来るわけではないので、かなり
のんびりペースです。
3階建ての家の一番上の階に、私とナビさんは
住んでいます。
同居ですが、一応バスルームやキッチンは
別に作ってもらったので、義母と同じ
キッチンを使う事はありません。
なのでナビさんは義母のキッチンと私専用の
キッチン2カ所作ることになりました。
私のキッチンはとても小さい1人用って
感じの広さなので、簡単に出来るのかな?
なんて思ってましたが、時間もかかったし
とんでもなくハードワークでした。

壁となっている茶色やピンクの板は
プラスターボードと言って、家じゅうの
壁や天井に付けます。
このボードは簡単にカットする事はできますが、
大きなボードで、1枚30kgちょっとあるので
お店で購入してから車に積んで、家の中に
運ぶまでですでに一苦労です。

プラスターボードの上から茶色のプラスターを
塗ります。
プラスターは、たぶん日本で言う漆喰のような
物になるのかな?と思います。
粉と水を混ぜて作るのですが、早く塗らないと
乾いて硬くなってしまうので、時間との勝負です。
2回塗ります。
2回目は1回目より軟らかめに作って
仕上げます。
めちゃくちゃに塗ると壁がボコボコに
なってしまうので、仕上げは滑らかに平らに
なるように頑張らなければなりません。
この作業が結構難しくて、私は力尽きてしまい
最後の仕上げはナビさんに任せてしまいました。
多少の凹凸はあるものの、素人にしては
結構上手にできたのではないかと思います。
仕上げてない私が言うのも何ですが・・・

この上に流し台が来るように作るので
お水のパイプを通します。
水が上がってくる方と、流れていく方の両方を
通しますが、これは私の出番はなく、ナビさんが
全部やりました。

この作業台のボードをワークトップ(worktop)と
言います。
ワークトップは3mくらいの長さで販売しているので
自分の好きな長さにカットして使用します。

長さをカットした後は、流し台を設置する穴を
空けます。
丸い流し台を購入したので、穴も丸くカット
する事になりました。

流し台を設置したら、お水のパイプをつなげます。
パイプの色が違うのが気になってしまいました…
でも水が漏れない事が重要なので、見えないし
気にするな、と言われました(笑)

今度は壁にタイルをはっていきました。
自分からタイルをつけたいと言い出したのですが、
こんなに大変な作業だとは思いませんでした。
縦横まっすぐにそろえるタイプの方が簡単だった
事を後から知りました。
ブリック型は少し大変でしたが、
タイルがあった方が、キッチンの掃除が
ラクだと思うので、少し大変でしたが
タイルにして良かったと思いました。

なんとな~くキッチンらしくなってきました。

この後、天井と壁のペンキ塗りをしました。
キッチン&バスルーム用のペンキがありますので
そのペンキを使って2,3回塗りました。
そして、オーブンを設置して、線をつないで
もらい使えるようになりました。
床も早くやりたいと思ったのですが、
それは他の場所も全て終わって
一番最後に部屋全体に一気に床を付けていく
ようなので、しばらくお預けです。
と言うか何年後になることやら・・・。